
初めての子犬をお迎えする時は、「何を準備すればいいの?」とイメージがつかない方もいるでしょう。
ショップやホームセンターなどで店員さんにアドバイスをもらいながら一式そろられると便利ですが、そうもいかない場合もあります。
子犬との暮らしに必要なもの、子犬を迎える前に準備したいグッズとおすすめ商品について、わが家のエピソードを交えてご紹介していますので参考にしてみてください。
わが家と同じ失敗をされませんよう、ご注意ください。💦
掲載している写真をクリックすると、商品ページに移行するわん🐶

目次
ケージ・サークル
愛犬が安心して安全に過ごせる場所として、ケージまたはサークルを用意しましょう。
ケージ・サークルについては。こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ベッド・ハウス
愛犬が休息をとる場所です。ケージ・サークルの中と外に1個ずつあると良いでしょう。
子犬のうちは汚染することも多いので、安価なものを複数準備しておくことをお勧めします。

お家での生活に慣れてきたら、愛犬や飼い主さんの好みに合わせて選びましょう。
顎のせがあると嬉しいわん


潜るのが好きなわんこには、ハウスタイプもオススメです

ケージの外で寛ぐスペース用にオススメです
わが家のベッド準備の失敗をこちらの記事でご紹介しています。
トイレトレー
ペットシーツ
最初は、しつけのためにもケージ・サークルの中に準備した方が良いでしょう。
トイレトレーはレギュラーとワイドの2サイズありますので、ケージ・サークルに設置できるかサイズを確認しましょう。
ペットシーツもトレイトレーのサイズに合わせて購入しましょう。
子犬はペットシーツをかじったりといたずらをすることもあるので、最初は取り外し可能なネット付のトイレトレーがおすすめです。
成長したらネットは取り外して使えます

食器
フード皿
愛犬のフードを入れるお皿です。犬種・摂取量に合わせて選びましょう。

こちらのお皿は高さがあるので、食台が不要です
陶器は重みがあって、愛犬が食いついてもお皿が動かないところがオススメです!

早食いしてしまうわんこには、こちらもオススメです

わんこママ一推しはこちら!
愛犬の名前や誕生日が入れられます❤️
世界に一つだけの
僕専用のお皿を作って欲しいわん

水皿・給水ボトル
新鮮なお水がいつでも飲めるようにするためのお皿または給水ボトルを準備しましょう。

ノズルタイプが苦手なわんこは、お皿で準備してあげましょう。

フード皿と水皿を置ける食台付タイプもあります。
わが家の愛犬たちは、お皿の方がよく飲んでくれます

フード・おやつ
フード
フードをいきなり変えてしまうとお腹の調子を崩してしまうことがあるため、お迎えする前まで食べていたものと同じフードを準備しておきましょう。
新しい環境になれたら、少しずつフードをわが家流に変えていくのも良いでしょう。
子犬、避妊手術前後、成犬、シニア犬、また小型犬は小粒の方が食べやすかったりもするので、愛犬に合わせたフードを選びましょう。
全犬種、全年齢対象のドライフードについて、こちらの記事でご紹介しています。
おやつ
ご褒美用などにおやつを準備しておくのもおすすめです。
首輪・ハーネス・リード
しつけに首輪が良いと聞きますが、超小型犬の場合は気道を刺激することがあるのでハーネスもおすすめです。
首周り、胴回りのサイズを確認してサイズを選びましょう。
子犬の場合は成長してサイズが変わることもあるので、サイズ調整が可能なタイプを選ぶようにしましょう。
サイズが大きすぎると首や胴が抜けて逃げ出してしまう危険もあるため、愛犬のサイズに合ったものを選びましょう。
高価なものは、成犬になってサイズが安定した頃から買い足していくとようでしょう。
ハーネスは洋服の上から装着することもあるので、サイズが調整幅を確認しておきましょう。
ハーネスについては、こちらの記事でもご紹介しています。
キャリーバック
災害時やキャンプなどでも使用できるハードキャリー、お出かけに便利で一見トートバッグにも見えるソフトキャリー、両手がフリーになるスリングなど多様です。
まずは災害時の避難用品にもなるハードキャリーを、小型犬には移動に便利なソフトキャリーも合わせて準備することをおすすめします。
スリングやドライブボックスについては、生活スタイルに合わせて買い足していくと良いでしょう。
ソフトキャリー選びの失敗について、こちらの記事でご紹介しています。
おもちゃ
おもちゃは運動不足の解消やストレス発散に役立つだけでなく、飼い主さんと一緒に遊ぶことで絆が深まりますので、いくつか準備しておくと良いでしょう。
どんなおもちゃが好きかがわかってきてから、買い足していくと良いでしょう。
こちらのショップにも、可愛いおもちゃが揃っていますので、ご興味ある方はのぞいてみてください。

洋服
洋服を着せるかどうかについては、こちらの記事でご紹介しています。
飼い主さんの考え、犬種や愛犬の好みにもよりますので、愛犬やご家庭に合わせて選ぶと良いでしょう。
子犬は成長してサイズが変わることもあるので、ジャストサイズは買い過ぎに注意しましょう。
こちらのショップには可愛いお洋服がたくさん揃っていて、価格の比較的お手頃でオススメです。

ケア用品
ブラシ
ブラッシングは日常的に行うので一つは準備しましょう。
歯磨き用品
犬もオーラルケアが重要です。
歯磨き用品も準備し、少しずつ練習をしていきましょう。歯磨きシートなどもあります。
その他
<シャンプー>
シャンプーを毎回トリマーさんにお願いする場合は必要ないかもしれませんが、お散歩後の足洗い用があると便利です。
<爪切り・やすり>
トリマーさんや動物病院でケアしてもらうことも可能です。ご自宅でケアする場合は準備をしましょう。
<ボディ用ウェットシート>
排泄後の汚れ、目元まわり、耳そうじにも使用できる全身用のウィットシートがあると便利です。
涙やけや耳の汚れが強い場合は、専用のケア用品を買い足すとようでしょう。
<お散歩グッズ>
お散歩バッグ、うんち袋、消臭剤などです。
飼い主さんにより便利なものはそれぞれなので、まずは安価なものを用意し、少しずつこだわりのグッズを揃えていくと良いでしょう。
わが家では、最初はお散歩バッグを持っていましたが、今は抱っこ散歩が多いので、スリングのポケットに必要なものを入れています。

<お掃除用品>
毛が抜ける犬種の場合は、粘着クリーナー(コロコロ)があると便利です。
抜け毛対策については、こちらの記事でご紹介しています。
まとめ
子犬との暮らしに必要なもの、子犬を迎える前に準備しておくグッズについてご紹介しました。
子犬の時は好奇心旺盛で破壊、破損することもありますし、個性が掴みきれずに買い物に失敗することもありますので、最初は安全かつお手頃な商品を購入することをおすすめします。
愛犬との暮らしをイメージしながら、お迎えする準備をするのも楽しいものです。
本記事では、子犬を迎える準備として必要なグッズを比較的お手頃な価格で揃えているショップの商品を中心にご紹介しました。
わんこの生活グッズが揃うショップがお近くにある場合は、飼い主さんご自身で商品を確かめ、楽しみながら選んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。