" />

広告 わんごはん

手作り犬ごはんの栄養とレシピがわかる おすすめ本

愛犬に手作りごはんを作ってあげたいけど、どの食材をどれくらい与えて良いの不安で踏み出せない飼い主さんにおすすめの本をご紹介します。

私も手作りごはんを始める時は不安でいっぱいでしたが、その不安とプレッシャーを和らげてくれたのが、獣医師の須崎恭彦氏の著書、
「愛犬のための食べもの栄養辞典」
「愛犬のための症状・目的別栄養辞典」
「愛犬のための症状・目的別食事百科」

でした。

この本を読めば、愛犬にどんな食材をどれくらい与たら良いのかがわかります
愛犬に手作りごはんを始めてみたい方、すでに手作りごはんを与えていてレシピを増やしたい方におすすめの本です。

著者が同じなので内容が重なる部分もありますが、3冊それぞれのおすすめポイントをご紹介します。

私がこの本を撰んだ理由

私がこの3冊を選んだ理由は、手作りごはんを始めるにあたり不安だった、
・与えても良い食材と与えてはいけな食材
・食事量
・栄養バランス
・レシピ

についての情報が網羅されていたからです。

この本を読んだことで、手作りごはんに対する不安が和らぎ、挑戦してみようという気持ちになりました。

手作りごはんを始めた経緯については、こちらの記事でご紹介しています。


本のおすすめポイント

愛犬のための
食べもの栄養辞典

・著者:須崎 恭彦 氏
・書籍名:愛犬のための食べもの栄養辞典
・発行年:2011年
・価格:1650円(税込)

この本が教えてくれること

・手作りごはんの効果や効能
・与えても良い食材
・食事量の目安
・食べさせてはいけない食品
・食材毎の効果、効能
・食材毎のレシピ

わんこママ
わんこママ

特に疾患がない場合は、こちらの本がおすすめです。

愛犬のためだけの食材を揃える必要はありません。
私たちと同じ食材を与えることができるので、ご家庭に合った食材のレシピで愛犬ごはんを作ることができます。

わんこママ
わんこママ


愛犬のための
症状・目的別栄養辞典

・著者:須崎 恭彦 氏
・書籍名:愛犬のための症状・目的別栄養辞典
・発行年:2016年
・価格:1650円(税込)

この本が教えてくれること

・食事量の目安
・手作りごはんへ移行方法
・病気のシグナル
・食事療法の効果
・疾患毎の症状・原因・治療
・著者おすすめのケア方法
・疾患毎の効果的な栄養素
・疾患毎のおすすめ食材と簡単レシピ
・食材毎に含まれる栄養素と効能

わんこママ
わんこママ

症状や疾患の悩みがある愛犬の場合は、こちらの本がおすすめです


愛犬のための
症状・目的別食事百科

・著者:須崎 恭彦 氏
・書籍名:愛犬のための症状・目的別食事百科
・発行年:2009年
・価格:1650円(税込)

この本が教えてくれること

・食事量の目安
・手作りごはんへの移行方法
・疾患毎の症状・原因
・疾患毎の効果的な栄養素と食材
・疾患毎のおすすめ食材を使ったレシピ

わんこママ
わんこママ

こちらの本のレシピのは少し手が混んでいます。
レシピ数を増やしたい方におすすめです。


この本を
読んだ感想

写真やイラストも多く、説明もわかりやすくて、活字が苦手な私にも読みやすかったです
手作りごはんを始めるきっかけは、愛犬がストルバイト結晶になったことだったので、疾患に効果的な食材やレシピを知ることができました。

レシピによっては手に入りにくい食材もあったので、栄養素を調べて代替え食材でアレンジすることもありました。
最初はなるべくレシピ通りに作っていましたが、慣れてきたら自分流にアレンジできるようになりました。

まとめ

ご紹介した本のどの一冊を選んでも、手作りごはんの効能、食事量の目安がわかります。栄養素について知りたい方は「栄養辞典」、疾患と効果的な食事について知りたい方は「症状・目的別栄養辞典」、レシピを増やしたい方は「症状・目的別食事百科」がおすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

まりも
チワワと暮らし15年のわんこママです。
わんことの暮らしは試行錯誤の連続です。
わんことの暮らしのエピソード、お役立ち情報やグッズ(わが家のわんこ調べ)をご紹介しています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

-わんごはん